ENSOU Logo

Google検索に「AIモード」登場!従来の検索との違いと使い方を徹底解説

Google検索に「AIモード」登場!従来の検索との違いと使い方を徹底解説
松尾庄馬
松尾庄馬取締役
2025年9月11日
Google検索がAI時代へ。新しく追加された「AIモード」の機能と影響を紹介します

2025年9月9日、Google検索における「AIモード」の日本語提供開始が発表されました。

Google検索のAIモードは、Googleが新しく提供した検索機能で、従来のリスト式の検索結果ではなく、AI による要約・対話形式による回答を主体とする機能です。

AIモードは、Gemini 2.5のカスタムバージョンが使用され、従来は複数回の検索が必要だったような、長く、複雑な質問を一回の検索で回答します。

株式会社Digeon は、生成AI活用のファーストステップにご利用頂ける「ENSOUチャットボット」を提供しています。

サービス資料はこちら👇

https://ensou.app/downloads/chatbot_overview/

AIモードでできること

AI モードでは、次のことができます。

  • テキスト・音声・画像で質問して、AIによる回答を得る
  • 検索ワードに重ねて質問をして、さらに深掘りした回答を得る
  • 検索ワードに関連したソースの情報の提示

質問とサイト検索の両方を同時に行えるため、従来は複数回の検索が必要だったような、複雑な質問を一回の検索で回答が得られるようになりました。

AIモードを使ってみた

AIモードは検索窓に入力し、右側にある「AIモード」をクリックすることで利用できます。

AIモードを使った検索

検索結果では、AIによる要約・説明とともに、右側に関連ページが表示されます。

AIモードの検索結果

関連ページをクリックしページを開くと、AIの出力内容の根拠をハイライトしてくれます。

検索結果ハイライト

また、重ねて質問を入力することで、前回の質問を背景情報として読み込んだ上で回答を出力してくれます。

重ねて質問

従来の検索との違い

回答形式

リスト(青いリンク)主体

AI による要約・提示(会話形式)+引用付きリンク

推論能力

必要な情報は自分で取捨選択

複雑な問いにも推論して答える

インタラクション

検索→読むの繰り返し

会話として追問や整理が可能

実用支援

自分で予約サイトなどを探す

候補表示→予約ページへの案内などを自動提示(代理的支援)

検索体験の変化と歴史

Googleは、シンプルな検索ボックスと高精度のアルゴリズムを武器に世界の検索市場を席巻しました。

そして検索結果に広告を差し込む「検索連動型広告」は莫大な利益を生み、今もなお Google の収益の大半を支えています。しかし、ここ数年で ChatGPT をはじめとする生成AIの登場がこのビジネスモデルを揺るがし始めました。

ユーザーが AI に直接質問して答えを得るようになると、検索結果のリンクをクリックする機会が減り、広告への接触も減少します。こうした変化はニュースメディアにも深刻な影響を与えており、The Guardian は「AI による要約表示(AI Overviews)が導入されてからニュースサイトのトラフィックが最大 80% 減少した」と報じています(The Guardian, 2025/09/06)。

こうした懸念と競合の台頭に対抗するかのように、Googleは今回「AIモード」を発表しました。

これにより、従来の「青いリンクが並ぶ検索結果」だけでなく、生成AIによる要約や会話的な回答を検索結果として提示できるようになりました。

検索の歴史は常に「情報への入り口」が変化してきた歴史です。Google自らが従来の検索体験から大きく離れた「AIモード」の発表は、生成AI時代を象徴する出来事だと言えるでしょう。

まとめ

Google検索に新たに導入された「AIモード」は、従来の検索体験を大きく変える試みです。 ユーザーは複雑な問いにも一度で答えを得られ、会話形式で追問できるなど、これまで以上に直感的で効率的な情報探索が可能になります。

一方で、リンクのクリック数減少や広告収益の影響など、検索エコシステム全体に変化をもたらす可能性もあります。AIモードは単なる機能追加にとどまらず、検索の在り方そのものを再定義する転換点だと言えるでしょう。


株式会社Digeonは、法人向けに生成AI活用のファーストステップに最適なサービスである「ENSOUチャットボット」を提供しています。

ENSOUチャットボットでは、AIにデータが学習されるリスクなく、また情報漏洩に関しても厳重に管理され、安心して生成AIの活用を始められます。

ご相談、無料トライアルは、以下からお問い合わせください👇

サービス紹介資料をこちらからダウンロードいただけます👇

Googleの関連記事

Googleが提供するGeminiやNoteBookLMに関する記事です。よろしければこちらの記事も併せてご覧ください。

最新記事

Google検索に「AIモード」登場!従来の検索との違いと使い方を徹底解説

Google検索に「AIモード」登場!従来の検索との違いと使い方を徹底解説

Google検索がAI時代へ。新しく追加された「AIモード」の機能と影響を紹介します

記事を読む
ChatGPT Record Modeとは?音声録音から文字起こしまで使い方を徹底解説

ChatGPT Record Modeとは?音声録音から文字起こしまで使い方を徹底解説

ChatGPTの新機能「Record Mode」で音声を録音し、会議や音声メモを自動で文字起こし・要約。対応プランやmacOS専用アプリの使い方、セキュリティまで徹底解説します。

記事を読む
NanoBananaとは何か?特徴・使い方・活用事例を徹底解説

NanoBananaとは何か?特徴・使い方・活用事例を徹底解説

NanoBananaとは何か。特徴・使い方・活用事例まで詳しく解説します。。

記事を読む
ChatGPT Tasksの使い方と活用事例|AIにタスクを自動実行させる新機能の徹底解説

ChatGPT Tasksの使い方と活用事例|AIにタスクを自動実行させる新機能の徹底解説

ChatGPTの新機能「Tasks」で、AIが定期的にニュース収集や学習支援などのタスクを自動実行!設定方法から活用事例まで詳しく解説します。

記事を読む
ChatGPTの「コネクター機能」とは?連携アプリ一覧と活用事例を徹底解説

ChatGPTの「コネクター機能」とは?連携アプリ一覧と活用事例を徹底解説

ChatGPTの「コネクター機能」で何ができる?Google Drive、Outlook、Notionなどとの連携方法と、活用シーンを徹底解説。企業での利用時のセキュリティ管理や導入メリットも紹介。

記事を読む
Anthropic Claude のプライバシーポリシーが変更|ユーザーデータの学習設定とその影響とは?

Anthropic Claude のプライバシーポリシーが変更|ユーザーデータの学習設定とその影響とは?

Claudeのプライバシーポリシーが2025年8月29日に改定され、ユーザーデータがAIモデルの改善のために利用される仕組みが導入されました。ユーザーデータがAIの学習に利用される仕組みや、拒否設定の方法をわかりやすく解説します。

記事を読む
資料ダウンロード
お問い合わせ