NanoBananaとは何か?特徴・使い方・活用事例を徹底解説


NanoBananaとは?
NanoBanana(ナノバナナ)とは、Google DeepMindの画像生成・編集モデル「Gemini 2.5 Flash Image」の別名で、GeminiやGoogle AI Studioから利用することができます。
株式会社Digeon は、APIを介してユーザーのデータがAIの学習に利用されることなく、セキュアに安心してご利用頂けるサービスである「ENSOUチャットボット」を提供しています。
サービス資料はこちら👇
なぜ今NanoBananaが注目されているのか
NanoBananaの登場により、これまでの生成AIでは難しかった、「元の画像の一貫性を保ちながら、部分的に編集する」ことができるようになりました。
たとえば「人物はそのまま、背景を夕焼けの海にして」と頼むと、人物の顔立ちや服装は保ったまま、背景だけを差し替えることが可能です。従来の生成AIでも似たことができるサービスもありますが、NanoBananaは「同じ人・同じキャラクターの印象を保ちながら、必要なところだけ変える」ことが得意です。
従来のStable DiffusionやMidjourneyなどではツールを使ったり、細かな操作が必要でしたが、NanoBananaは対話のみで高精度で生成することが可能です。
NanoBananaの特徴は以下です。
- 会話型の局所編集
- 人物やキャラの一貫性を保つ
- 複数画像の自然な合成
- 低レイテンシー
NanoBananaの使い方
今回はGoogle AI StudioでNanoBananaを使用する方法を説明します。
- Google AI Studioを開く
- 右上の設定ボタンをクリック

- 設定メニューが開くので、モデル選択カードをクリックする

- モデル選択メニューから「Nano Banana」を選択

- 設定完了
プロンプトで画像の背景を変更する
画像の背景や雰囲気をプロンプトで指示して画像を編集してみます。
夕焼けの風景画像をアップロードし、「全体的に晴れた日の朝に撮影したイメージに変更してください」と指示します。

出力は以下です。建物に変更はなく、背景や色味だけ変更されているのがわかります。

プロンプトで複数の画像パターンを生成する
白いTシャツの画像をアップロードし、「添付の画像を元に、赤・青・黄のTシャツの画像を生成してください。」と指示します。

出力は以下です。Tシャツ自体に変更はなく、色だけ変更されて3パターン出力してくれました。

UIイメージの変更で使ってみる
弊社が提供しているENSOUチャットボットのサービス資料内の画像を編集してみます。
元の画像は以下です。

画像をアップロードし、「添付の画像はENSOUチャットボットのUIイメージです。左に配置されているサイドバーを削除してください。」と指示します。
出力結果は以下です。サイドバーは綺麗に削除されましたが、画像を拡大してみるとテキストに歪みが発生した状態で出力されました。

モノ・人物・風景・色などはかなり高精度で出力されました。一方でテキストなどの生成の精度は従来の画像生成と同じような精度でした。
まとめ
NanoBananaは、従来の画像生成AIが苦手としていた「一貫性のある部分的な編集」を得意とする新しいモデルです。人物やキャラクターの特徴を保ちながら背景や色だけを変更できるため、デザイン、広告、マーケティングなど幅広い場面で活用できます。
また、会話ベースのみで生成できる点や低レイテンシーでの応答は、専門的なスキルがなくても高精度な編集を可能にします。一方で、画像内のテキストの扱いでは依然として精度向上の余地がありますが、今後のアップデートに期待できるでしょう。
画像生成・編集の効率化と表現力の両立を実現するNanoBananaは、今後のクリエイティブワークにおける大きな武器となるはずです。
株式会社Digeonは、法人向けに生成AI活用のファーストステップに最適なサービスである「ENSOUチャットボット」を提供しています。
ENSOUチャットボットでは、AIにデータが学習されるリスクなく、また情報漏洩に関しても厳重に管理され、安心して生成AIの活用を始められます。
また導入しても社内で使われないという状況を避けるために、活用のコンサルティングサービスもご利用いただけます。実際のどの業務で使えるのか、どんなプロンプトを入力すれば良いのか、といったお悩みがある場合の生成AIのファーストステップに最適なサービスとなっています。
ご相談、無料トライアルは、以下からお問い合わせください👇
サービス紹介資料をこちらからダウンロードいただけます👇