ENSOU Logo

シャドーAIとは?生成AI導入を成功させる方法を解説

シャドーAIとは?生成AI導入を成功させる方法を解説
松尾庄馬
松尾庄馬取締役
2025年9月17日
シャドーAIとは何か、なぜ起きるのか、どんなリスクがあるのか、そしてそのリスクを軽減して生成AIを組織で戦略的に活用するにはどうしたらよいかを解説します。

シャドーAIとは、組織に正式な承認やガバナンスなくAI ツールを使うことを指します。

たとえ組織で使用が禁止されていようとも、チーム・従業員がAI ツールを使っているケースはよくあります。

この記事では、シャドーAIとは何か、なぜ起きるのか、どんなリスクがあるのか、そしてそのリスクを軽減して生成AIを組織で戦略的に活用するにはどうしたらよいかを解説します。

株式会社Digeon は、生成AI導入の支援と生成AI活用のファーストステップにご利用頂ける「ENSOUチャットボット」を提供しています。

サービス資料はこちら👇

https://ensou.app/downloads/chatbot_overview/

シャドーAIとは?

シャドーAIとは、組織が正式に認めていない、監督もガバナンスもないAIツールの運用を指します。

AIツールを禁止、もしくは正式に認めていない企業でも従業員は経営陣が想定する何倍もの頻度で AIツールを使っているケースがあります。

なぜシャドーAIが発生するのか?

近年の生成AI技術の発展により、業務の生産性がはるかに向上し、ビジネスの現場に急速に浸透し始めています。

従業員は迅速に仕事を進めたいという動機から、承認していないツールを使用したり、使用を制限しても、従業員は「とりあえず使ってみる」精神で密かに使うケースが多発しています。

シャドーAIの具体例:

マーケティングやバックオフィス担当者がChatGPT、Geminiなどを使って、コピーの下書き、レポートの要約、文章作成などの用途で使用する。

シャドーAIによるリスクの代表例

非効率な運用

とりあえず「ツールを試してみよう」でシャドーAIを発生させてしまうと、一時的に業務が効率化されたとしても、従業員や部署ごとに似たようなツールが乱立し、管理できない「道具箱」のような状態になることがあります。これがコストの膨張や、スケールできない運用を招きます。

代表的なリスクは以下になります。

  • 生成AI活用の知見が組織に蓄積されない
  • 利用状況の確認・分析ができない

セキュリティとコンプライアンスの脆弱性

例えば、顧客情報をChatGPTなどの生成AIツールにコピー&ペーストしてメール文章の作成に使えば、その情報が組織のセキュリティ管理外のシステムに流出することになります。

数人が利用するだけでも、データ漏洩、規制違反、顧客信用の失墜につながるリスクが急激に高まります。

シャドーAIを防ぎ、生成AI導入を成功させる4つのステップ

生成AIツールはただ導入するだけでは、持続的な成果は得られません。最大限活用するためには、リスクを発生させず、効率的に活用する仕組みづくりが重要になります。

1. AI戦略を決める

生成AIをどこで活用するのか、ビジネス目標とどう結びつけるのかを明確にします。

まずは、AI活用によって大きな効果が出るユースケースを特定し、文書化しましょう。

そのうえで、従業員に検証のための明確なガイドラインを示し、ただ導入するだけではなく、効果測定のための意図的な取り組みとなるようにします。

ENSOUでは、トライアル時にユースケースの特定と効果測定をユーザー様と一緒に行います。

ご相談、無料トライアルは、以下からお問い合わせください👇

サービス紹介資料をこちらからダウンロードいただけます👇

2. 社内ドキュメントの整理

生成AIを最大限活用するためには、社内情報のドキュメント化が重要になります。

単なる「資料の片付け」ではなく、AIが理解しやすい形に整理し直し、検索・要約・提案といった業務活用に直結させるための仕組み作りが「生成AI活用のための社内ドキュメントの整理」です。

社内ドキュメント整理の手順:

  • 重複資料の整理:同じテーマのドキュメントが乱立している場合、一本化や最新版への集約を行う。
  • 形式の統一:Word、PDF、スライドなどバラバラな形式をAIが読み取りやすいフォーマットに揃える。
  • メタデータ付与:作成日、更新日、担当部署、関連プロジェクトなどを明示しておくことで、AIが検索や要約しやすくなる。
  • テンプレート化:マニュアルや報告書に共通の構成を持たせることで、AIによる自動要約や比較がしやすくなる。

3. 小さく検証する

リスクを最小化しつつ効果を測れる範囲で試します。 目的は「課題を把握し、効果を測定する」ことです。

検証の手順:

  1. 対象業務を絞る
  2. 限られた部署・チームで一定期間試行
  3. 改善のサイクルを回す

4. ツールを統合し、業務に組み込む

ツールが増えすぎるとコストだけでなくリスクも増大します。また、ツールが複数になることで、知見が蓄積されなかったり、効果検証が十分に行えなくなります。

ツールを一元化することで、コスト削減と効率化を実現できます。

業務に組み込む手順:

  1. 検証結果をもとにツールを一元化する
  2. 検証フェーズで効果のあったユースケースを標準化・横展開します
  3. 新しいユースケースを発掘、導入効果を定期的に測定し継続的な改善を行う

まとめ

シャドーAIは、従業員の効率化ニーズから自然発生する一方で、放置すればセキュリティやコストのリスクを高め、組織全体の知見の蓄積も阻害します。 重要なのは「禁止するか、自由に任せるか」の二択ではなく、戦略的に生成AIを組織へ取り込み、管理・活用する仕組みを整えることです。

本記事で紹介した AI戦略の策定・社内ドキュメントの整理・小規模検証・ツールの統合 の4ステップを実行することで、リスクを最小化しながら生産性向上とイノベーションを実現できます。

生成AIは、適切な環境とルールのもとで初めて、組織にとって持続的な競争力の源泉となります。

株式会社Digeonは、法人向けに生成AI活用のファーストステップに最適なサービスである「ENSOUチャットボット」を提供しています。

ENSOUチャットボットでは、AIにデータが学習されるリスクなく、また情報漏洩に関しても厳重に管理され、安心して生成AIの活用を始められます。

ご相談、無料トライアルは、以下からお問い合わせください👇

サービス紹介資料をこちらからダウンロードいただけます👇

あわせて読む

生成AI活用に関する記事です。よろしければこちらの記事も併せてご覧ください。

最新記事

NotebookLM 動画解説が日本語対応!使い方と活用事例を徹底解説

NotebookLM 動画解説が日本語対応!使い方と活用事例を徹底解説

NotebookLMの動画解説が日本語対応!プレゼンや社内資料を自動で動画化する方法を具体的に紹介。ビジネス利用に最適です。

記事を読む
シャドーAIとは?生成AI導入を成功させる方法を解説

シャドーAIとは?生成AI導入を成功させる方法を解説

シャドーAIとは何か、なぜ起きるのか、どんなリスクがあるのか、そしてそのリスクを軽減して生成AIを組織で戦略的に活用するにはどうしたらよいかを解説します。

記事を読む
Google検索に「AIモード」登場!従来の検索との違いと使い方を徹底解説

Google検索に「AIモード」登場!従来の検索との違いと使い方を徹底解説

Google検索がAI時代へ。新しく追加された「AIモード」の機能と影響を紹介します

記事を読む
ChatGPT Record Modeとは?音声録音から文字起こしまで使い方を徹底解説

ChatGPT Record Modeとは?音声録音から文字起こしまで使い方を徹底解説

ChatGPTの新機能「Record Mode」で音声を録音し、会議や音声メモを自動で文字起こし・要約。対応プランやmacOS専用アプリの使い方、セキュリティまで徹底解説します。

記事を読む
NanoBananaとは何か?特徴・使い方・活用事例を徹底解説

NanoBananaとは何か?特徴・使い方・活用事例を徹底解説

NanoBananaとは何か。特徴・使い方・活用事例まで詳しく解説します。。

記事を読む
ChatGPT Tasksの使い方と活用事例|AIにタスクを自動実行させる新機能の徹底解説

ChatGPT Tasksの使い方と活用事例|AIにタスクを自動実行させる新機能の徹底解説

ChatGPTの新機能「Tasks」で、AIが定期的にニュース収集や学習支援などのタスクを自動実行!設定方法から活用事例まで詳しく解説します。

記事を読む
資料ダウンロード
お問い合わせ