NotebookLM 動画解説が日本語対応!使い方と活用事例を徹底解説


2025年8月26日にGoogleから、NotebookLMの動画解説機能が、日本語を含む80言語に対応したというリリースを発表しました。
この記事では、そのNotebookLMの動画解説機能を、日本語で活用し、使い方について徹底解説していきます。
2025年7月末の動画解説機能(英語のみ)に関する機能は以下の記事にまとめています。よろしければ一緒にご覧ください。
NotebookLM 動画解説が日本語に対応
NotebookLMでは、2025年7月末に動画解説機能の提供を開始し、アップロードした資料を元に動画解説を簡単に作成する機能が提供されていました。
そんなNotebookLMの動画解説において、2025年8月26日のリリースで、日本語を含む80カ国対応が利用できるようになったという発表がなされました。
NotebookLM の動画解説とは?
NotebookLMの動画解説は、アップした資料を元に、スライドとそれを説明するナレーションから構成される動画を作って、資料理解を簡単にしてくれることです。
リリース当初は英語のみの対応でしたが、今回のリリースに伴い、日本語を含む80の言語への対応がなされました。
NotebookLM の基本的な使い方については、以下の記事で解説しています。
NotebookLM の動画解説で日本語解説の資料を作成する
今回は弊社の法人向けAIチャットボットサービスである、ENSOUチャットボットに関する説明をするための準備を始めます。
また、7月末時点の英語のみ対応verとの比較を実施します。
7月末時点の英語のみ対応のときの動画
まず、2025年7月末時点の英語のみ対応verでは、以下のようなスライドが動画解説の一部として作成されました。

綺麗なデザインと音声で生成してくれているのですが、やはり英語での資料になるため、日本企業で業務利用するにはまだ十分なものであるとは言えません。

NotebookLM に情報ソースを追加する
ここから日本語対応の動画解説機能を利用してみます。
まずはNotebookLMのトップから新規作成ボタンを押下します。以下のようにファイル・リンク・テキストなどから必要な情報ソースをアップしていきます。

今回はENSOUチャットボットのサービス紹介資料とWebサイトの情報をアップロードします。すると、以下のようにENSOUチャットボットに対するチャットができる状態になります。

NotebookLM 動画解説で日本語の解説をさせる
アップロードをすることで準備は完了です。
ここから画面右側の「動画解説」ボタンを押下するだけで、解説用の動画の生成が始まります。動画解説ボタンをクリックすると以下の画像のように、「動画解説を生成してます…」という表示になり、数分間の待機後に動画生成が完了します。

動画解説の生成が完了すると、以下のように動画のタイトルと再生ボタンが表示されます。

動画解説の結果を閲覧する
生成された動画のトップは以下のようなスライドになっています。前回作成分と比較し、日本語でスライドが生成されています。

2ページ目は以下の通り、やはり日本語で適切なスライドによる導入がなされています。

3ページ目はシャドーAIに関するリスクを適切に説明するスライドが完成しています。

また音声解説も日本語で作成されており、AI音声でスライドの適切な解説がなされています。
日本語対応後の精度をレビュー
スライドの自然さ
生成されたスライドは、デザイン面ではGoogleらしいデザインとなっており、シンプルながら見やすく構成されていました。
またサービス紹介については、元資料と比較して端的にまとめる力に優れており、音声解説で細部を補足してくれる形になっており、非常に使い勝手の良い動画解説機能になっていると感じられます。
ただし文字の改行については若干違和感がある部分もあり、以下のページでは「1. ナレッジをアップロード」などの文字は改行なしで表示して欲しいという気持ちはありました。

音声ナレーションの品質
AI音声は十分に聞き取りやすく、イントネーションも自然でした。特にプレゼン用途でそのまま使えるレベルに達していると感じます。
AI音声であることを前提にするならば、特に言及する余地なく綺麗な音声解説になっていたと感じました。
まとめ
今回のアップデートにより、NotebookLMの動画解説機能が日本語を含む80言語に対応したことで、日本国内のビジネスシーンでもより実用的なツールとなりました。
従来は英語のみ対応で、使用には一定のハードルがありましたが、日本語対応によって情報共有や資料理解のスピードが格段に向上します。
特に、企業内でのプレゼン資料や社内マニュアル、製品紹介などの用途において、動画による分かりやすい解説は非常に効果的です。
今後もNotebookLMを活用することで、情報整理から資料作成、ナレッジの可視化まで、より効率的な業務遂行が期待できるでしょう。まずは自社の資料を使って、ぜひ一度試してみることをおすすめします。
株式会社Digeonは、法人向けに生成AI活用のファーストステップに最適なサービスである「ENSOUチャットボット」を提供しています。
ENSOUチャットボットでは、AIにデータが学習されるリスクなく、また情報漏洩に関しても厳重に管理され、安心して生成AIの活用を始められます。
ご相談、無料トライアルは、以下からお問い合わせください👇
サービス紹介資料をこちらからダウンロードいただけます👇