ChatGPTとGoogleドライブを連携して社内データを活用する方法を解説!!
.jpg)
はじめに:生成AIと社内データ連携が重要な理由
生成AIが社会インフラになりつつある昨今、個人の業務レベルの活用は進んでいますが、企業、組織としての活用へのギャップを感じていらっしゃる方々は多いのではないでしょうか。
特に「社内データをAIで活用したい」というニーズが高まっているものの、情報の散在やシャドーAI、セキュリティ不安といった課題が残っています。
そこで本記事では、Googleドライブで管理をしている社内データとChatGPTを連携し、これらの課題を解消しながら社内データを安全かつ効果的に活用する方法をわかりやすく解説します。
GoogleドライブをAIと連携すると何が嬉しいか
ChatGPTと社内データ連携は、一般的にRAG(Retrieval-Augmented Generation)と呼ばれる手法と似た体験を実現します。外部データを参照しながら回答できるため、「AIが社内情報に即した答えを返してくれる」という点はまさにRAG的ともいえます。
RAGを構築するメリットは以下になります。
- 信頼性の高い回答が得られる
AI自身の記憶だけに頼らず、外部の正確な情報をその都度検索して使うため、情報の誤りや勘違い(ハルシネーション)が起きにくくなる。 - 情報の更新が簡単
AIに新しい知識を覚えさせる必要はなく、外部データを入れ替えるだけで最新情報を反映できる。専門分野の資料もすぐ追加できる。 - コストを抑えられる
AIに新しい知識を“覚え直させる”作業や準備が不要なため、お金も手間も大幅に減らせる。 - よりパーソナライズされた回答が可能
社内資料や業務マニュアルなど、公開されていない情報も参照できるため、実務に合わせた精度の高い回答が作れる。
このようにRAGを取り組みことにより、社内の様々なデータをAIを介してアクセスすることができるようになるので、企業の生成AIにおいては非常に重要なステップになります。
しかし、実はChatGPTとGoogleドライブの連携は厳密な意味ではRAGそのものではありません。
この違いにはいくつか注意すべきポイントがありますので、詳しい説明は後ほど解説します。
ここからは、実際にChatGPTとGoogleドライブを連携させて活用するための手順を紹介していきます。
【事前準備編】ChatGPT × Google Drive連携を活用するには?
ChatGPTとGoogleドライブを連携して社内データを活用するには、以下の条件を満たしておく必要があります。
- 有料プラン(Plusプラン以上)に加入していること:無料プランでは、GoogleドライブからChatGPTへ直接ファイルを追加できず、一度端末にダウンロードしてからアップロードする手間が発生するためです。
- 連携対象のGoogleドライブにアクセス権があること:つまり、あなたのGoogleアカウントで「閲覧可能」または「編集可能」としてアクセスできるドライブ・フォルダである必要があります。ただしアクセス権があれば、オーナーでなくともChatGPTへのファイル追加は可能です。
さらに、連携可能なファイル形式(例:Googleドキュメント、スプレッドシート、スライド、.pdf、.docx、.xlsx、.csv、.pptx、.png、.jpegなど)も押さえておきましょう。
【実践編】ChatGPT有料プランにおけるGoogleドライブとの連携方法
まずは、ChatGPTの有料プランを用意します。
今回私が利用するのは、ChatGPTのBusinessプランです。
画面左下の自身のアカウントのアイコンを押して、設定ページを開きます。
その後、「アプリとコネクター」のタブを開くと、そこにGoogleドライブのコネクタが用意されています。

そのまま「接続する」を選択します。

Googleのアカウント選択の画面が表示されますので、連携したいアカウントを選択します。

Googleよりアクセス権付与の確認が表示されますので、「続行」を選択します。

これで完了です!
では実際に利用してみましょう。
Chat画面を開いて、入力バー左の➕ボタンを押すと、有効化できる様々な機能が表示されるので、
この中から「Google Drive」を選択します。

そうすると、Chat入力欄にGoogle Driveの表示が出てくるので、
こちらにGoogleドライブ内のデータに絡めた質問や検索が可能になります!
ぜひお試しください!
ChatGPTのGoogleドライブ連携の“メリット”と“問題点”
手順をご紹介させていただいたChatGPTのGoogleドライブ連携ですが、
前述した通り、厳密にはRAGと異なる側面があり、メリットと問題点がございますので、そちらについても説明します。
● メリット
- 必要なファイルをその場で読み込ませられるので、要約・翻訳・簡単な分析をすぐに行える
- Googleドライブから直接ファイルを選べるため、わざわざダウンロードしてアップロードする手間がない
- 「この資料だけ見たい」といったスポット利用が中心なら、非常に便利に使える
● 問題点
- ChatGPTのドライブ連携は“そのファイルを見るだけ”の仕組みで、複数の資料をまとめて検索することはできない(RAGではない)
- 社内FAQやナレッジ検索のように継続して使う場合は、毎回ファイルを選び直す必要があり、運用が大変
- ドライブ内のファイルを更新しても自動で反映されないため、最新情報を反映した回答には向かない
- 個人利用向けの機能のため、チーム全体で共有・管理することが難しく、アクセス権の管理や利用状況の把握もできない
このように、ChatGPTのGoogleドライブ連携は手軽に使える反面、業務全体でのナレッジ活用には限界があります。
特に、複数資料を横断して検索したり、常に最新の情報をもとに回答を生成したりするような用途では、RAGに対応した仕組みが必要になります。
日常的に社内データを活用するのであれば、より安定運用ができ、組織単位で管理できる専用のAIツールを検討する価値があります。
社内データを活用したRAG構築ならENSOUチャットボット
ENSOUチャットボットでは、ChatGPTとGoogleドライブ連携の問題点を解消した上で、RAG(カスタムチャットボット)構築がより簡単に、誰でも実施できます。
ChatGPT同様にGoogleドライブ上のファイルをナレッジとして取り込めるようになっています。
またkスタムチャットボットごとにファイルの指定ができ、ファイルを更新すると自動で反映される仕組みになっています。
直近でリリースしたフリープランですべての機能が使えるようになっているので、ぜひENSOUチャットボットでRAG構築をお試しください!!
ENSOUチャットボット、Googleドライブ連携機能をリリース
無料ですぐに使えるフリープランのご利用開始はこちらから👇
https://chatbot.ensou.app/freemium
ご相談、無料トライアルは、以下からお問い合わせください👇
サービス紹介資料をこちらからダウンロードいただけます👇




