ChatGPT Atlasとは?OpenAIが発表したAIブラウザの特徴・使い方を徹底解説


ChatGPT Atlasでは、ユーザーの指示に基づいてブラウザを用いた複雑なタスクをこなしたり、開いているタブの中から必要な情報を簡単にまとめたりすることができます。
本記事では、このブラウザの使い方とその機能について徹底的に解説していきます。
株式会社 Digeonは、APIを介してユーザーのデータがAIの学習に利用されることなく、セキュアに安心してご利用いただけるサービスである「ENSOUチャットボット」を提供しています。
サービス資料はこちら👇
ChatGPT Atlasがリリース
OpenAIは米国時間10月21日、AIブラウザ「ChatGPT Atlas」を発表しました。
この「ChatGPT Atlas」を端的に述べるならば、ChatGPT内蔵型のブラウザです。
一般的なブラウザに搭載されている、タブやブックマーク、パスワードの保存と自動入力等の機能はそのまま搭載し、さらに3つの特別な機能が搭載されています。本記事執筆時点ではmacOSにしか対応していませんが、順次Windows、Android、iOS用にリリースされる模様です。
ChatGPT Atlasに搭載された特別な3つの機能
- ブラウジング中にChatGPTをそのまま使用可能
これまではChatGPTに作業を依頼するたびに画面を切り替え、URLや指示を書く必要がありました。
しかしChatGPT Atlasでは、サイドバーにChatGPTを常時表示することができるため、画面を離れずに実行できます。
- ブラウザメモリー
使えば使うほどChatGPT Atlasがユーザーを理解し、回答がよりパーソナライズされていきます。また、「以前見たけれどサイト名やURLを忘れてしまった」というときも、メモリー機能が過去の履歴をたどってサイトを見つけ出してくれます。
- エージェント機能
この機能を使えば、ブラウザ上での複雑なアクションを自動で実行させることができます。例えば、フライトの予約やドキュメントの編集、レシピ検索から必要な食材のリスト作成まで、人が操作する手間を大幅に減らすことができます。
ChatGPT Atlasのインストール方法
※本記事執筆時点ではMac用のソフトしか提供されていないのでMacOSにインストールする方法となります。
以下の2ステップでインストールすることができます。
- ChatGPT Atlasの公式サイトに移動し「macOS版をダウンロードする」をクリックします。すると、ダウンロードが開始されるのでダウンロード完了まで待ちましょう。

- ダウンロードされたファイルを開くと以下のような画面になるのでドラッグ&ドロップでdmgファイルをアプリケーションフォルダに移動する。

ChatGPT Atlasの使用例
エージェント機能を用いてビラ作りに挑戦
ChatGPT Atlasを起動して、エージェントモードに切り替え、以下の写真のようにCanvaを使ってビラ作成をさせるプロンプトを入力します。

3分ほど待つと、ビラが完成しました。しかし、原因は分かりませんが縦長すぎるビラになってしまいました。

エージェント機能を実際に使ってみて
実際にエージェント機能を利用して、不便だと感じる点がありました。
それは、エージェント処理に案外、時間を要することです。
情報収集までは驚くほど早いのですが、資料作成のように複雑な操作が入ると、エージェントがまるで迷路に迷い込んだように動き回ってしまう場面もありました。また、ユーザーが頭の中で思い浮かべているものを作ってくれない印象も感じました。
エージェント機能を有効に活用する
現状のエージェント機能は、資料を一から作るよりも、情報を整理してくれるアシスタントとして使うのが最適だと感じました。
たとえば、複数サイトから情報を集めてMarkdownでまとめるところまでをエージェントに任せ、その後の構成やデザインは人間が手を加える、そんな分業スタイルが、今のところ一番効率的です。
英語で書かれた記事の中から自分の欲しい情報を瞬時に見つける
以下は、英語で書かれた技術系の文章から瞬時に必要な情報を見つける実例です。
具体例として、Web開発でよく使われるツール「Node.JS」の公式ドキュメントを見てみましょう。

ここで、「CommonJSがサポートされているか」を確認したいとします。
そこで、以下のようにChatGPT Atlasのサイドバーに次のような質問を入力します。

すると、Atlas上のChatGPTが英語で書かれた内容を日本語でわかりやすく要約し、さらに該当箇所へのリンクまで提示してくれます。これにより、英語の技術ドキュメントを読む手間を大幅に減らし、必要な情報だけをすぐにとってくることができます。

まとめ
OpenAIが新しくリリースしたChatGPT AtlasはブラウザとChatGPTを融合させた次世代のAIブラウザです。これまで通りのブラウザ機能はそのままに、サイト内でChatGPTをすぐに呼び出せるため、これまでにないほどスムーズで直感的なブラウジング体験が実現しました。
また、エージェント機能を用いれば、AIが自律的に情報を収集し、整理・作成までをこなします。まだ資料作成等は十分にできませんが、頼れるアシスタントとして使うことはできそうです。
あなたのアイデア次第で、可能性は無限大に広がる非常に有用なツールとなり得るでしょう。
株式会社Digeonは、法人向けに生成AI活用のファーストステップに最適なサービスである「ENSOUチャットボット」を提供しています。
ENSOUチャットボットでは、AIにデータ学習されるリスクがなく、また情報漏洩に関しても厳重に管理され、安心して生成AIの活用を始められます。
また導入しても社内で使われないという状況を避けるために、活用のコンサルティングサービスもご利用いただけます。実際のどの業務で使えるのか、どんなプロンプトを入力すれば良いのか、といったお悩みがある場合の生成AIのファーストステップに最適なサービスとなっています。
ご相談、無料トライアルは、以下からお問い合わせください👇
サービス紹介資料をこちらからダウンロードいただけます👇

 
             
            



